नेपालमा २वर्षको लागि बस्छु-I’ll living and working for 2years in Nepal

ネパールに来ました。色々なことをのんびり書いていきます。

これまでやってきたこと。

みなさん、ナマステ。

前回の更新から、早6ヶ月。ごめんなさい。

 

これまで行なってきたことを、だいぶ遅れながらですが、書いていきます。

 

これまで書いてきた配管図については、ほとんど出来上がって、一度印刷を行なってサミティのラインマン(配管工と間欠給水の際にバルブ操作を行う方)たちに確認をしてもらう作業のみという感じです。

ただ、僕の任地には大判のプロッターなどないので、大きな街まで行かなければなりません…

 

今日は、水圧についての考え方について。

ネパールでは、菅材質がGI(新設は、ソケット、更新は溶接)、DI(地方ではほとんど使われていない)、HDPE(日本のPE管みたいなもの、接続は熱したプレートに管を接して暖めた後に、手で接続を行う)が主に使われています。最近は主にHDPE管が使われていますが、このHDPE管には水圧によって種類があります。

ですが、図面を作るためにこちらのラインマンと一緒に管路位置の調査のために歩いている時に、明らかにさっきまで歩いていたところより低いところを歩いている時に、さっき歩いていたところにあったパイプよりも低い耐水圧のパイプが敷設してありました。

 

なので、なんでこの種類のパイプを敷設したのと聞くと、わからないとの返事が。

その場所は、高低差からの水圧だけでいくと2.0MPaを超えるところ。逆にすごいですが。笑

そして、ネパール人は、水圧のことをフォースと言います。なので、彼らにとっては、フォースは強い方がいいみたいな考えがあります。

 

なので、そもそも配水時にどの程度の水圧になるのか、彼らに少なくとも今かかっている水圧に耐えうる材質の管材を敷設しないといけないということを教えようと水圧測定をはじめました。

でもネパールには日本の様に、タップで水圧測定をする様な道具も、減圧弁のコックについている様な便利な弁もありません。

ということで、作ってみました。

f:id:NepalWatersupply:20191002020902j:plain

 

これで水圧測定をした結果が以下になります。している模様は、こんな感じです。

f:id:NepalWatersupply:20191002020854j:plain
f:id:NepalWatersupply:20191002020858j:plain

あ。そういえば、髪を切りました。

 

f:id:NepalWatersupply:20191002020906j:plain

 

四角の中の数字は、配水池からの標高差、ポイントデータの色はハウスコネクションを取っている管路ごとに色を変えています。あ。ちなみに自分でGISを使って作った管路データに載せました。

標高は同じでも、口径が落ちるだけでこんなに水圧が落ちるのかとわかりました。

 

普通は標高差から、管材を選定しますが、こちらは実際にかかる水圧ですら満たしていない管材を敷設しています。漏水はちらほら見受けられますが。

でもこれは施工不良が原因なものです。それについてはまた書こうかと思います。

 

ではまた。

図面作成の進捗について

ナマステ。

 

去年の8月から、だいぶ長らく放置しておりました。

そして書きたいことはたくさん溜まっているので、これからは時間を作って更新していきたいと思っています。

ごめんなさい。

 

ネパールでの活動期間も、残り8ヶ月強となってしまいました。

そろそろケツに火がついてきた感じがしています。笑

 

さて、今日は以前にも書いた図面の作成の進捗について書きたいと思います。

実は、前回のブログの更新後もなかなか動き出さず、結局12月くらいから現地の配管状況を歩いて確認する作業を始めました。

 

f:id:NepalWatersupply:20190428013100j:plain

f:id:NepalWatersupply:20190428013053j:plain

 

f:id:NepalWatersupply:20190428013103j:plain





時にはこんな山の中も。

 

f:id:NepalWatersupply:20190428013634j:plain

何の目印もない道をどんどん進んで行きます。

それにしても、今回配管の状況を教えてくださった方(58歳)は、色々としっかり覚えてらっしゃる。そして足腰が強い。

この日も、15km近く歩きました。

 

この管路は、導水管でおよそ80年ほど前に作られたという話でしたが、高低差、勾配等によって空気弁や排水弁もきちんと設置されていて、今現在、ネパール政府およびその他の水道事業体が、新設で作るものよりもきちんとしたものだと感じました。

やはり、先人は偉大だとすごく思いました。

 

ちなみに、管種はCIP(鋳鉄管)、継ぎ手は、受け部分にガラスの様なものを溶かして接続を行うらしい。

 

この右側の写真は、空気弁なのですが、おそらく根元が腐食してしまったので、撤去したのち、木杭が設置されています。

空気弁だよと教えてくださるところは、管路に直で穴を開けて、木杭を打ち込んでいるところがかなり多くありました。空気、外行かないじゃんと思いながら、話を聞いていました。

 

f:id:NepalWatersupply:20190428013646j:plain
f:id:NepalWatersupply:20190428013645j:plain

 

一応、僕が活動を行なっている任地の管路状況は、全て歩いて確認し終わりました。

かかった期間およそ、5ヶ月!!

 

そして今データ作成を行うための、GISのアプリケーションをポチポチいじりながら、準備をしているところです。

 

もともと、給水管、水道メータを除いた図面を作ろうと思っていましたが、時間が許すのならば、給水管、メータも載った図面を作りたい。

 

管網解析とかもできる様になったら、楽しそう!そして、新設、入替をするパイプのサイズにも悩まなくて済むはず。

 

ちなみにこんな感じで元気にやってます。

f:id:NepalWatersupply:20190428015523j:plain

 

では、また。

 

図面の作成について

皆さん、ナマステ。

 

 

前回のブログでやりたいことについて書いたのですが、今回はそのうちの1つである上水道の管路の図面作りに必要となるものの準備等を行ったので、その内容についてお話ししたいと思います。

 

まず図面がないとどの様な問題が起きるか?そもそもなくても良いのじゃないか?

誰かが正しい情報を知っておけば良いじゃないか?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、人の記憶というのは思っている以上にとても曖昧ですし、その情報を持っている方がいなくなってしまった場合、上水道の配管は地上に露出していないため、配管がどこに入っていてどの様に接続をしているかを知ることは、非常に困難であり、大きな問題となります。

 

なのでまずは、彼らの頭の中にある情報を書き出してもらうための紙を用意する必要があるのですが、何と僕の住んでいる街ではA3サイズの用紙までしか印刷できない…。

しかも街の印刷やさんで出力すると、30円/枚ほどかかってしまいます。

 

なのでどうしようか考えた結果、配属先のプリンターでA4サイズの紙56枚に印刷して、せっせと貼り合わせました。

 

こんなになりました。笑

f:id:NepalWatersupply:20180813143907j:plain


 横3.6mくらい、縦も1.5mくらい。

とにかく大きい。

 

 

そして、水道事業帯(サミティ)の方々(主に仕切弁操作を行う方)に集まってもらい行って欲しい作業について説明を行いました。

そこでは、なぜ図面が必要なのか、また描いてもらった情報から私が図面を作るので、どの様に描いて欲しいという説明を行いました。

 

これは、説明時の参考用に私が管路の接続状況を聞いて、作成した図面。

f:id:NepalWatersupply:20180813144540j:plain 

 

ただ、皆さん今までこの様な事をしたことがないため、説明の途中くらいで ”こんなことできない” と言われる方もいました。

f:id:NepalWatersupply:20180813144240j:plain

 

そういわれることは、想定してはいましたが、誰かに管路のつながりなどの情報全てを教えてもらって私1人が作ることもできるのですが、それをしてしまったら彼らは、苦労せずに図面をもらうことになります。私は、自分が苦労して作ったものに対しては、特別な思い入れがやっぱりあって、使うときも大事にすることができるのではないかと考えています。

なので、ただ作って渡すだけでは、意味がないのでまずは自分たちで考えながらやって欲しいとお願いしました。

 

とりあえずやってみてを説明しているところ。

f:id:NepalWatersupply:20180813144059j:plain
f:id:NepalWatersupply:20180813144137j:plain


 

期限は、1月後となりましたが、2週間後に途中経過を確認しようということになりました。私的には、2ヶ月ほどかかるのではないかなと思っています。

 

f:id:NepalWatersupply:20180813144232j:plain

きて初めてやってます的な写真が撮れました。笑
 

とりあえずは、2週間後の途中経過でどうなっているかを楽しみにしておきたいと思います。

 

 

では。

 

最近の活動について

नमस्ते

ナマステ。

 

3ヶ月強ほど、放置していました。

もちろん、その間もちゃんと活動はしていましたよ!

 

活動の話の前に最近ハマっている食べ物について。

これです。

 

f:id:NepalWatersupply:20180706013651j:plain

ライチです。

ライチのイメージは、レストランのサラダバーの冷凍ライチのイメージしかなかったのですが、こっちでは生のライチが食べられます。

これがめっちゃみずみずしくて美味しいんです!!

 

 

さて、もうすぐネパール にきて半年、任地に来て4ヶ月が経とうとしています。

ここ2ヶ月ほどは、自分の配属先ではなく実際に上水道の運用・維持管理を行っている地域住民で構成される水道事業体(サミティ)の方と一緒に仕事をさせていただいていました。水道メータの検針業務や配水を行うための仕切弁(バルブ)操作に同行したりしていました。

 

そこで私が感じた、現状良くないと思うこと、改善した方がいいと思う点をまとめサミティの方々にお話しました。 

 

f:id:NepalWatersupply:20180706013947j:plain

左の方、めっちゃカメラ目線ですね。笑

 

今のところ以下のことについて、活動しようと思っています。

 

・まず、配る水が足りないといっているのにも関わらず、いくら水を取水していくら配水しているかという状況を知らない。また、それに対して全く対策を講じていないこと。

 

上水道の施設の図面がないこと。数人のみが管路の布設状況等について知っている。

 

・様々な施工を行う際のルールがない。作業者が、やりやすい方法での施工を行っている。後々のことを考えての作業をしないこと。

 

 

 

ポンと来た外国人が1人何かをできるかはわかりませんが、少しでも今よりも状況がよくなるような活動ができたらなと思っています。

 

では。

 

僕がやりたいこと、僕にできそうなこと【その2】

 नमस्ते!

ナマステ。

 

先週からキッチンがある家に早くも引越しをして、ようやく自分で食べたいものを作れる環境での生活が始まりました。

そんな僕が、初めて作ったご飯は……

 

 

ポトフ!

 

 

そんなに食べたかったわけではないんですが、まぁ野菜もたくさん摂れるし、何よりスパイスの味でないものを久しぶりに食べられてホッとしました。

 

新居は、ゲストハウスの一室を借りて住んでいる様な感じで、そこのオーナーさんの子供達と遊んだり、勉強を教えたりしながら過ごしています。

 

こんな感じで。この日は物理を教えました。

f:id:NepalWatersupply:20180328193311j:plain

 

 

さて、先日の続き【その2】について、書きたいと思います。

 

僕の任地は、日本のODA事業で40年程前に水源地〜ポンプ所(4箇所)〜配水池〜配水管まで整備を行った経緯があります。

 

ポンプ所の写真

f:id:NepalWatersupply:20180328185316j:plain

 

 

f:id:NepalWatersupply:20180328185317j:plain
f:id:NepalWatersupply:20180328185535j:plain




僕の任地に日本がODA事業でパイプを入れた時に、日本の企業によって作られた図面(配管図)

f:id:NepalWatersupply:20180328185658j:plain

 

図面を作ろうと思ったのは、水は色々な地域へ配られているのですが、どの様なパイプでサイズで配られているのかが、わかるものが日本企業が作った紙の図面が1枚だったんです。しかも、その後新たにパイプを入れたところのは、何も書き換わっていませんせした。

 

なぜそういう図面が必要なのか?

・水道管がどの道に入っているのか、どの様な材料でできたものでどのくらいのサイズの水道管が入っているのか、図面を見るだけですぐ確認ができる。

 ➡︎修理を行う時など、既存のパイプの材料やサイズによって、使う材料が変わってくる。

・図面がないと初めて来た人や、そこの水道に携わる仕事をしていない方には、どこにどの様な水道管が入っているか全くわからない。(よくわかっている方の頭の中にだけある感じ) そこの水道について詳しい人が、いなくなってしまったら、大変です。

 ➡︎なので、誰にでもわかる様なものにする必要がある。

 

 

ぺろっと書きましたが、管路施設を良好に維持管理するには、施設の状況を的確に把握する必要があって、管路と付属設備は、多くの情報を管理しなければなりません。

そのため施設情報を収集し、図面等を利用しやすい方法で整理しておく必要があるということです!

 

ですが、そもそも新しくパイプを入れた情報や、漏水の修理等を行う時に掘って想定した配管状況と全然違ったなんてこともよくあるのですが、その情報を書き換えようにも書き換えていく図面がまずありません。

 

また、日本だと漏水調査を探知機などを使って、漏水箇所の調査を行ない、修理のために掘削をしますが、ここでは水が出てくるところを人力で掘って、漏水箇所を探していくんです。

なので、その場所が見つかるまで時間も要しますし、道路の中のどこにパイプがあるのかという情報が得られる図面を作成し、修理による掘削等で得たパイプの位置を図面に反映し、精度をあげていくことで漏水箇所の発見までの時間の短縮にも繋がるのではないかと思いました。

 

 

なので、ないなら作ればいいじゃんって思いました!

 

2.そのために、しなきゃいけないこと

僕が今回作ろうと考えている図面は、紙に手書きで作成するものでなく、データ(GIS)で作ろうと考えています。

 

その前に、GISとは?

うまく説明できないので、これを見てみてください。

www.esrij.com

 

 

僕がそれをやるためにまずしなければならないこと

・まず地図のベースとなる地形図のデータ

・図面を作成するためのアプリケーション

Windows OSのノートパソコン(これは、MACにした僕がいけない)

 

とこれを揃えて、ようやくそこからがスタートという感じなのですが。

まぁ、まだ2年あるし、ゆっくりやっていこうと思っています。

 

できた後、誰が情報を更新するんだ?とか、GISのソフトを使える人がいるのか?とか

色々疑問はあるかもしれませんが、その辺はおいおい決めていけばよいかなと思っています。

 

けどもう21ヶ月しかないですね。

まぁ焦らず、びすたーらい、びすたーらい(ゆっくり)やっていきます。

 

 

次は、【その3】について書きたいと思います。

では今日はこのへんで。

 Chao!!

 

僕がやりたいこと、僕にできそうなこと【その1】

早いものでネパールに来て、2ヶ月が経ちました。

そして任地に来て、2週間が経ちました。
 
毎日机に座って日々感じたことを、まとめては聞き、まとめては聞き、みたいな感じでやっております。
んでこんなことをしようかな、したいな、するならこんなことかなと言うことがぼんやりとではありますが、なんとなく決まってきた気がするので今日はそのことについて書きたいと思います。
 
そして私、ダルバート、モモ、ダルバート、モモの繰り返し、時々ロティにより、ネパール料理にとても飽きて来ました…
 
こんな感じ。
f:id:NepalWatersupply:20180315002552j:plain
f:id:NepalWatersupply:20180314234652j:plain
f:id:NepalWatersupply:20180315000110j:plain

 

 
それはさておき、まず私の任地であるタンセンは、丘の途中にある街で、それほど大きい街ではありません。

f:id:NepalWatersupply:20180315003108j:plain

ですが、水源から得られる水が慢性的に不足しており、家には5日に1日程度しか水が来ないような状況です。
 
ですが、その貴重な水が毎日どのくらい配水されていて、その配った水のうち、どのくらいが各家庭の水道メーターを通っているのかが全く管理されていません。
というのも、配水池から出る配管にメーター(流量計)がないので、どれくらい配っているのかわかりません。
 
また、僕が今所属している部署では、新しいパイプの布設や水を配るための業務を行っており、新しく布設を行ったパイプは供用開始後、その地域住民で作るコミティに引き渡されそのコミティで維持管理を行っています。そこで使用した水道料金の徴収を行い、その料金で運営を行なっているそうです。
ですが住民の中には、水道メーターの前に配管を新たに布設し、メーターが回らないようにしている住民もいるようです。(いわゆる盗水です)
なので、維持管理・運営を行なっていくために得られるはずの料金が得られなったりしているとのことでした。
 
 

無収水(Non RevenueWater)というものがあって、基本的に漏水や盗水で収入にならない水のことを言います。そしてその無収水率が低く、有収水率が高い方が水道事業が健全であると判断するための指標となります。

 
その無収水率が日本では、日本ではだいたい10%程度となっているのですが、職場でどのくらいか聞いたところ、”だいたい30%”と言っていました。
 
でも僕はそれを聞いて、配水池から出る配管にメーターもついてないのに、どうやってわかったんかって言ってつっこんでやろうかと思ったんですが、まだ職場にきて2週間も経っていない時だったので、やめときました。笑
 
 
日本の様に、パイプの布設〜維持管理〜料金徴収といった感じで、一元的にすべてを同じところで管理をして、その徴収した料金で運営を行なっていくという考えがあれば、少し違うのになと感じました。
 
 
”水がなくて困っているんだ” とはいうけれど、水量の管理は行なっていない。
またコミティも運営を行うにあたり予算がないのではないかと感じたため、そこの部分の改善をできたらと。
 
 
てなことでとりあえずは、無収水率を減らして、有収水率を上げるための活動を行おうと思っております。
また地域住民で作るコミティが、どのような方法で漏水が起きた際に修理を行なっているかもわからないので、改善できる点があれば一緒に作業をしながら、色々と僕が持っている情報であったりを共有したり、修理の方法を指導したいなと思っています。
 
これは、コミティの方が漏水修理のために掘った穴です。
f:id:NepalWatersupply:20180315003616j:plain
f:id:NepalWatersupply:20180315003553j:plain

こうなって、今日で3日目くらいです。もちろん車は通れません。
そして、通れないよってのを知らせる何かもありません。

これ日本でやっちゃったら大変なやつですね…笑

 
他にも今考えていることがいくつかあるので、それについてもおいおいお話ししたいと思います。
 
 
僕は、協力隊に受かってからPCをMACに買い換えたんですが、自分のしようとしている活動で使おうとしているソフトがWindows向けにしかリリースされていなかったりで、Windowsを買おうかと早くも本気で悩んでいます…
 
今日はこの辺で。

Chao!! 

いよいよ、ポスティングのはずが。バンダ…

いよいよポスティングのはずだったのですが、バンダ(ゼネラルストライキ)の影響で1日遅れでポスティングに向け移動中です。

 

ポスティング予定日の前日に、職場のネパール人に明日そっちに向かうよと連絡をしたら、”明日、ストライキだからこれないでしょ。何言ってんだ。”みたいなことを言われ正直、そっちが何言ってんだと思ってたら、どうやらこんなん出てたみたいです。

 

これです↓

http://www.np.emb-japan.go.jp/jp/pdf/notice18_4.pdf

ネパールは、2年ほど前は頻繁にバンダ(ゼネラルストライキ)があったようで、何かがあるときは結構過激との話もききました。

実際昨日もポカラという町で爆発?があったらしいです。

みなさんもネパールに来られる際は、気をつけてくださいね。

 

そんなこんなで、移動できず、また同時にネパールにきて初めて体調を崩してます。

トイレが友達な感じです。

原因は、きっと一昨日食べたピザ。

あのピザ屋め。

 

ポスティング前の首都のドミでの1ヶ月間の生活は、集団生活が苦手な僕が無事に終えられてよかったと感じると同時に、僕の周りにいる若い方は色々とすごいなと感じさせられる日々でした。

僕は、人と話すことが得意ではないし、自分が興味を持つものが自分でわかってしまっていたり、考えが固まってしまっている人間なので、周りの人の柔軟さを見ていて、すごいなと思わされる場面に度々遭遇しました。

 

おじさんも、そうなれたらなと思いながらみてました。笑

若い、色々なことに興味を持てるってのは、素晴らしいですね。

だから、若い時に思ったことをやる、やってみるってことは大事ですね!

 

僕は若くはないですけど、思ったらとりあえずやってみようの精神でいます。ただ興味をもったものに限りますが。笑

 

 

そんな僕が、ネパールに来て初めたことがあるのですが、それは…

 

 

 

語学の勉強なんです。でもネパール語ではないんですけどね。

スペイン語と英語の勉強を始めました!

 

自分のペースでのんびりやってる感じなんですが、2年後にちゃんと話せるようになるってのが目標です。任地に行ったら、時間を作って頑張りたいですね。

 

では今日はこのへんで。

Buenas noches